今回は、【Ⅰ型Ⅱ型】ハイエース等に搭載されているガソリンエンジン(1TR)の冷却水漏れ修理についてご紹介致します。
ハイエースの冷却水漏れ修理は、数台行っているのですが、今回はトヨエーストラックになります。
こちらも同型エンジンが搭載され、ウォーターバイパスパイプ劣化による冷却水漏れが起こっていました。
早速、作業にとりかかります。
まずは助手席側のシートを取り外します。
これでエンジン上部の作業が行いやすくなりました。
トヨエースはエンジン後側のカバーも取り外せるので、より広く作業スペースを確保することができます。
ハーネスやパイプの本数も多いですが、断線等させないよう、一つずつ気を付けて取り外していきます。
インマニ下の取付ボルトは見えにくい場所にありますが、タイヤハウス側から取り外しました。
インマニを取り外すことで、やっとウォーターバイパスパイプが見えるようになりました。
サーモスタット横の、この部分が劣化し冷却水漏れが起こります。
バイパスパイプの分岐部分も同様に劣化しているので、交換時に軽く力を加えただけで折れてしまいます。
車両に付いていたバイパスパイプと、これから交換するバイパスパイプですが、材質も違いますので対策されているのがわかります。
新品のバイパスパイプを取り付けたら、逆の手順で組付けていきます。
最後に冷却水交換と漏れが無いことを確認し作業完了です!!
この型のエンジンは、バイパスパイプを一本交換するのに様々な部品を取り外さなければなりませんが、
走行距離も多くなりがちな業務使用車にも搭載される丈夫なエンジンです!
走行距離15万kmオーバーでも元気に走る車両もたくさんあるので、しっかりメンテナンスをおこない、働く車を長持ちさせたいですね♪
今回は、純正フォグランプ後付作業についてご紹介いたします。
取付したお車は、ノアのXスペシャルエディション(フォグオプション設定車)で、同じノアのXリミテッド(フォグ標準設定車)のフォグランプを取り外し移植しました。
まずは車内から作業を進め、ステアリングコラムのカバーを取り外します。
ウインカーレバーをフォグランプスイッチ付の物に交換します。
次に助手席、グローブBOXまわりの内装を取り外します。
見えにくい場所ですが、この中にフォグランプ関係の配線があるので、一旦、配線を取り出します。
指で持っている部分にリレーを取付けます。
次に車外側の作業に移ります。
フロントのナンバープレートを取り外すと、既存のフォグランプ配線があるので、ここに配線を接続しフロントバンパー内に延長します。
フロントバンパーにフォグランプカバーが付いているので、カバーを取り外します。
バンパー内にフォグランプ配線を固定し、フォグランプレンズを取付ます。
内装を元に戻し、無事フォグランプが点灯することを確認!!
メーターパネル内のフォグランプインジケーターも点灯することを確認しました。
今回フォグランプを取付したお車は、フォグランプ用のハーネス類があらかじめ車内外に配線されているタイプでしたので、フォグレンズ、スイッチ、リレー等を取付けるだけで、比較的簡単に純正フォグランプを後付することができました。
※車種、グレードによっては既存のハーネス類が車内外に配線されていないタイプもありますので、注意が必要です。
フォグランプを点灯すると、車体近くを広く照らすので、悪天候時でも路肩や車線も見やすく、他車からの視認性も良くなりますね!
フォグランプは基本的に霧や悪天候時に点灯するライトになります。
晴天時にフォグランプを点灯すると、対向車や前車など他者に迷惑となる場合がありますので注意しましょう!
最近はスペアタイヤを車載していないお車が増えてきて、代わりに【応急修理キット】が車載されています。
【応急修理キット】はタイヤ接地面に刺さった釘などによる小さな穴のパンクを応用修理できるものです!
(刺さった釘などは抜かず、そのまま応急修理を行います。)
タイヤ側面の損傷や大きな穴のパンクでは【応急修理キット】が使えない場合もあります。
応急修理キットを使用したタイヤは、タイヤ交換できる所までの自走を目的としているので、
空気が抜けなくなっても、そのまま通常走行できるものではありません。
一度応急修理キットを使用したタイヤは、種類にもよりますが通常のパンク修理ができないので、タイヤ交換が基本となります!
スペアタイヤが搭載されていると、タイヤが一本どのようなパンクをしていても
スペアタイヤに交換できれば、自走可能となります!!
もちろん、応急修理キットを使用したタイヤ同様にスペアタイヤのままで通常走行はできませんが、
タイヤも軽傷で通常のパンク修理が可能なら、そのままタイヤを再使用することができます。
(応急修理キットは再度購入が必要となりますが、スペアタイヤは再利用できます。)
収納スペースや重量、コストや使用頻度にもよりますが、いざという時に役立つのはスペアタイヤです!!
スペアタイヤの設定がないお車もありますが、追加でスペアタイヤを車載できるお車もあります。
お車選びの際は、スペアタイヤが車載されているかどうかも確認しておくと良いですね♪
オートステップでは、新車のみならず中古車販売時にもスペアタイヤの確認やご説明を行い
ご希望の場合は、追加でスペアタイヤの車載や加工も行いますので、お気軽にご相談下さい!
今回はアルファード パワースライドドアの修理についてご紹介します!!
パワースライドドアは様々なモーターやワイヤーを使って作動しているのですが、今回はドアを横方向に開閉するための
ワイヤー交換を行います(^^)v
まずはスライドドア内側の内装を取外します!
次に車体内側のワイヤー固定部を取外します。
車体外側のワイヤー固定部も外します!
外側はプラスチックのカバーを取り外す必要がありますが、このカバー割らずに取り外すには少しコツがいります(^^)
ワイヤー巻き取り部分も取外します。ここの部分が破損していますね(>_<)
車体側とドア側のワイヤーが通る部分も取外します。
車体に傷をつけないように慎重に作業を進めます!
壊れたワイヤー一式を取り外したら、逆の手順で組付けていきます。
このようにワイヤー部分のみの部品供給があるとお値打ちに修理ができます!
取り外した部品をすべて戻し、動作の確認を行ったら無事に修理完了です♪
便利機能のパワースライドドアですが、人気車種で数多くの方が乗られているので、故障でお困りのお客様も自然と多くなってきますね。
パワースライドドアの修理は、弊社のブログをご覧になったお客様から、お問合せや修理依頼が多い作業の一つです!
お車ご購入の際や、故障等でお困りの方はオートステップまで、お気軽にお問い合わせください♪
ノア エアコンサーボモーター交換!
2016年10月18日
メンテナンス情報
エアコンパネルの奥の方からコトコト音がするとの事で、AZR60ノアを入庫しました。
異音がする時としない時がありましたが、オートエアコンの設定温度を低くすると音が聞こえてきました。
コトコト音がする所を探してみると場所はココからでした。運転席足元の左側です。
画像では分かりにくいですが、エアコンの調整を行う部分のサーボモーターです!
サーボモーターから延びるアームがフラフラ動き異音を発生させていました。
早速部品を取り寄せ交換作業にはいりますが、パーキングブレーキのペダル横にあり、目視では見えない部分にもビス止めされているので、見えないビスは鏡を使いながら確認し取外します。
多少取外しに時間がかかりましたが、無事新しいサーボモーターに交換し作業完了です!
もちろん交換後は不快な音も解消されました♪
自動車からは色々な音がしますが、正常な音から異常な音まで様々です。
いつもとは違う音が聞こえるなと思ったら、まずは点検依頼することをお勧め致します!
今回は、86のサスペンションとアルミホイールの交換をしましたので、ご紹介致します!
86はスポーツカーということもあり、十分ノーマルでもコーナリング性能が優れたイメージがあります。
しかし、ノーマルですと車高も高く、少し攻めた走りをするには若干、物足りなさを感じますね・・・
どのメーカーにするかお客様と打合せを行い、今回取付けたのはHKSのHIPERMAX MAX IV GTです!!
MAX IV GTは全長調整式で、リヤ側にヘルパースプリングを装備し、リヤタイヤの接地感を高めています。
やはり新品のサスペンションは気持ちがいいですね♪
今回は車高も減衰力もキャンバー角もすべて基準値に合わせました!
同時に新品アルミホイールタイヤセットに交換です!
取付けたホイールはYOKOHAMAアドバンレーシングRGⅢ 18×8J+47 5/100
タイヤはブリジストンのPOTENZA S001 225/40R18 になります。
サスペンションとホイールタイヤセットを交換したので、最後に4輪アライメント測定・調整をして完成です♪
↓↓こちらはサスペンションとホイール交換前の写真↓↓
↓↓こちらが、交換後の写真になります↓↓
ホイールのデザインが変わったのもありますが、インチアップにより軽そうで大きなホイールが目立ちカッコ良くなりました♪
車高のダウン量は控えめですが、86の場合フロントウインカーの下縁の高さを350mm以上保つのと、実用性を考えてこの高さにしました!
ホイールインチアップのみですと、逆に車高が高くなったように見えてしまいますが、サスペンション交換により車高も下がり全体的に引き締まった印象になりましたね♪
運転した感じも、それほど固くなくしっとりとした印象を受けました。車両の安定感も増し、乗り心地も悪くないのでバランスの良い状態に仕上がりましたね!
お車のカスタマイズについても当店にお任せください!!
暑い日々が続いてますが、みなさま如何お過ごしでしょうか?
この時期になると炎天下停車した車内に乗り込むのが嫌になりますよね・・・
そんな暑い日にあると便利なのがエンジンスターターです!
しかし、近年の車にはイモビライザーが装備されているのでエンジンスターター取付も少し複雑になっています。
取付に関してのお問い合わせやご相談も多くあるので、今回はエンジンスターターとイモビライザーについて簡単にご紹介致します。
まず、イモビライザーとは盗難防止装置の一つで、車と鍵の「信号」が一致しないとエンジン始動できない装備のことです。
簡単に言いますとスターターを使用する際には、車内に「イモビライザー登録された鍵」が無いと始動ができないのです。
ですが防犯上、車内に鍵を置きっぱなしにはできないので、スターターで始動する時のみイモビライザー信号を送信するアダプターを使用します。
今回取付したエンジンスターターはこちら!コムテック WR520とイモビ対応アダプターとハーネスになります。
部品を確認し早速、取付作業に入ります!まずは、キーシリンダー部分のパネル類を取外します。
キーシリンダー周りにイモビライザー信号を送信するためのハーネスを取付けます。
続いてイモビ対応アダプターを取付ます!
今回のタイプはアダプター内に「イモビライザー登録された鍵」を入れて置くのですが、万一その鍵を取出されてもエンジン始動できないように鍵に加工をしておきます。
ハーネス類は後々不具合がでないように、キレイにテーピング保護し固定します。
イモビ対応アダプターは念のため発見しにくい場所に固定しておきます。
パネル類を元に戻し、正常に動作するか確認をして作業完了です!
エンジンスターターは、車から離れた場所でもリモコンでエンジンを始動させ、あらかじめエアコンを入れておくことで、暑い日や寒い日でも車内を最適な温度にしておくことができます!
イモビライザーが装備されているお車をエンジンスターターを使用して始動するには、別途イモビライザーキーが必要になりますが、当店ではイモビライザーキーの手配もできますので、取付けの際は当店におまかせください!(一部車両を除く)
30系ハリアー 地デジチューナー取付!
2016年3月27日
メンテナンス情報
今回は平成21年式30系ハリアー、メーカーナビ地デジチューナー取付についてご紹介致します♪
今回取付ける地デジチューナーは、安心の日本製、安定した受信ができる4アンテナのフルセグ地デジチューナー(コムテックWGA8800)です!
平成21年式のハリアーはトランクルーム右側に外部入力接続端子があります。
接続端子は内張りの裏側にあり、そのままでは見えないので鏡を使用し内側を確認しながら取付けました!
外部入力ハーネスを接続し、助手席下までハーネスを通していきます。
次にオーディオ裏から地デジチューナーの電源とリモコンの受信機を取付る為、純正オーディオを取外します。
モニター部分も取外し、モニター裏の配線加工も行いました。
確実に地デジチューナーの電源を接続し、リモコン受信機をオーディオ下に取付けました。
続いてピラーカバーを取外し、フィルムアンテナをフロントガラス上部の規定位置に取付けます!!
電源とアンテナのハーネスを助手席下まで通していきます。
助手席を取外しシート下に地デジチューナーを固定します!
配線もかさばらないよう丁寧にまとめました。
最後にチャンネル設定や動作確認を行い、シートや内張りを元の状態にもどして完成です♪
まだまだ、人気の車種で地デジTVが付いていないお車も数多くあります。
中古車選びで地デジTVが見えるのも重要なポイントになっておりますので、
地デジTV付のお車をお探しの際はオートステップにおまかせ下さい!!
アルファード スライドドアリリースモーター交換!!
2016年2月20日
メンテナンス情報
今回は、ANH10 アルファードのパワースライドドア修理についてご紹介致します。
今回入庫したお車は、スライドドアの開閉スイッチを操作しても、電動パワ-スライドドアが動かないという症状でした。
自動開閉スイッチを操作しても動きませんが、手動でドアノブを長めに引けばパワースライドドアは動きました。
ということは・・・スライドドアロックレリーズ部分の不具合ですね。
では、早速修理にとりかかります!!
まずは、ステップカバーとスライドドアの内張りを取外します。
スライドドアロックレリーズASSYは、この部分にあります。ワイヤーやハーネスを外し、部品一体ごと取外します。
ドアロックレリーズASSYを分解すると・・・中はこんな感じになっています。今回はモーターのみを交換します!!
モーター交換が終わったら、逆の手順で組付けていきます。
元の状態に組みあがったら、正常に動作するか確認して修理完了です♪♪